年末に駆け込みで頼んだふるさと納税の返礼品が続々と届いています。(上の写真は北海道当別町の返礼品 ロイズのチョコ詰め合わせ16,500円)
2025年中にふるさと納税のポイント還元が禁止されるというので、いつからなのか調べてみました。
届いた返礼品の写真とともに解説します。
ふるさと納税のポイント還元禁止は2025年10月1日から
●ふるさと納税の仲介サイトによるポイント付与の禁止⇨2025年10月1日から
●他に変更点は?⇨細かいものはあるが大きな変更点はなし
ふるさと納税の仲介サイトによるポイント付与が禁止されるのは、2025年10月1日からです。
対象となるのは、ポータルサイトが提供する独自ポイントやマイルなどで、楽天ポイントやPayPayポイントなど、ポータルサイトが独自に付与するポイントが禁止の対象となります。
クレジットカード決済による通常の利用ポイントは引き続き付与されます。
●変更点を以下の表にまとめました。
項目 | 現行制度 | 2025年10月1日以降 |
---|---|---|
ポータルサイトの独自ポイント付与 | 可能 | 禁止 |
マイル等の付与 | 可能 | 禁止 |
クレジットカード決済による通常ポイント | 付与可能 | 変更なし(付与可能) |
施行日 | – | 2025年10月1日 |
対象サイト | – | ふるさと納税の仲介を行うすべてのポータルサイト |
自治体の手数料 | ポイント原資を含む | ポイント原資を含まない |
寄付金の使途 | 自治体の裁量 | より直接的に自治体支援に |
ポイント還元を禁止にする理由は?

⇧群馬県安中市の返礼品ミックスナッツ 8,000円
ふるさと納税のポイント還元が禁止される理由はいくつかありますが、主な理由は2つです。
1、制度本来の趣旨からの逸脱
ふるさと納税を扱うポータルサイト間でポイント還元率競争が過熱し、寄付者が「ポイントの大小」でサイトを選ぶ傾向が強まり自治体支援という本来の目的から外れていることを是正するため。
2、自治体の財政負担軽減
総務省はポイント付与の原資が自治体の支払う手数料に含まれているとしており、ポイント競争の緩和により自治体が支払う手数料が下がり、自治体の財政負担が軽減されることを期待しています。

ポイント還元がなくなるのは寄付をする側としては残念ですが、原資が自治体から出ているとすれば禁止になるのもやむを得ないかな‥と思います
そのあたり令和6年7月2日の総務大臣の会見で詳しく説明されているので、興味のある方はどうぞ。
●松本総務大臣閣議後記者会見の概要(ふるさと納税についてに質疑あり)
今後のふるさと納税はどうなる?お得な申し込み方法はもうない?

⇧愛知県西尾市の返礼品 むきえび1.15kg 10,000円
2025年10月1日から、ふるさと納税を仲介するポータルサイト(楽天ふるさと納税、さとふる、ふるさとチョイスなど)は寄付に対してポイントを付与することができなくなります。

これにはモッピーやハピタスなどのポイントサイトを経由してのポイント還元も含まれます
今までもらっていたポイントは完全にもらえなくなると考えていいでしょう。
私も2024年の寄付で8,000円ほどPayPayポイントをもらえたので、これが完全になくなると思うと悲しいです…。

今後はもうお得な申し込み方法はないのでしょうか?
クレカのポイントキャンペーンに期待
仲介サイトのポイント還元は禁止になりますが、クレジットカード決済による通常の利用額に応じたポイントは引き続き付与されます。
カード会社が行うふるさと納税申込額に応じたポイントアップキャンペーンなどは企画可能なのではないでしょうか。
あくまでも個人的希望ですが。ちょっとはお得が欲しいですよね。。
2025年のふるさと納税は9月30日までに申し込むべし

⇧北海道千歳市の返礼品ルタオのドゥーブルフロマージュ 8,000円
上記の理由から、今年はふるさと納税申し込みのピークが9月になると思われます。
早めに情報収集して9月30日までに申し込みましょう。

私も毎年12月に慌ててやってましたが、今年は9月までに完了させます。
それが終わったら、今までソフトバンク系ユーザーと相性が良かったさとふるを使ってきましたが(PayPayが結構たくさんもらえた)、来年に向けて他のポータルサイトも検討してみようと思います。
SFC会員でANAをよく利用するので、ANAのふるさと納税もいいかなと思ってます。
とりあえず、今年のふるさと納税は9月30日までに申し込み完了する!を覚えておいてくださいね。



コメント