2月に買ったSBI日本高配当株式(分配)ファンドから初の分配金が入金されました。
急激な円高の今、為替が関係ないファンドに安心感を感じてます…
SBI日本高配当株式ファンドからの初の分配金は11,102円
2月に購入したSBI日本高配当株式(分配)ファンドから初の分配金が入金されました。
1口当たりの分配金は110円、私が購入した100万円分で11,102円でした。(NISA枠のため非課税です)

1月の分配金140円から下げているけど、長期で保有する予定なので問題なし。
トランプ相場で元本割れしていますが、保有さえしていれば年4回分配金がもらえるので特に気になりません。
為替の影響も受けないので最近の円高相場では気楽に保有できます。
手持ちの資産から収入が発生するというのは安心感があります。
来年も成長投資枠で追加購入していく予定です。
定期預金を5年もの0.6%に預け替えてきた

預金金利が上昇してきたので、定期預金を5年もの0.6%の銀行に移してきました。
今は投資に振り切っているので動かせるキャッシュは少ないのですが、わずかな違いでも長期的には大きな差になります。
最近は銀行でお金を引き出そうものなら「何に使われるのですか?」と結構グイグイ聞かれます。
特殊詐欺防止の一貫なのでしょうが、今回も割としつこくて「ちょっと家のことで‥。」と適当に答えました。

自分のお金なのに引き出すのも一苦労です
5年ものの金利ならネットバンクで1%超えも出てきていますが、預金はいざとなったら使う最後の砦。
最近楽天証券などでフィッシング詐欺が話題になってますね。
銀行窓口で証書を交付してもらえばそんな詐欺とも無縁よね?
そう思って現金はネットバンクには預けてません。
定期で1%には惹かれますけど。
日々感じる持ち家の安心感

最近の金利上昇と株価下落のダブルパンチ。
これから家を買おうという人には厳しい環境です。
賃貸の家賃も上がっています。

36歳のときに買った中古マンションに住んでいる私
持ち家があることの安心感を日々感じています。
住宅ローンも完済済みのため、周りでは住宅ローンの返済額増加に頭を悩ませている方も多い中その心配をせずに済んでいます。
あの時の決断が今の生活基盤につながっていることを実感しています。
「人生今日が一番若い」と言いますが、住宅ローン金利は今日が一番低い。
いつかは持ち家…と思っているならそれは今かもしれません。
★私のマンション購入記⇩




コメント